試験を受けてからやること〜再受験のためのモチベーション管理〜

効果的な学習方法
この記事は約4分で読めます。

毎年夏から秋にかけて、色々な資格試験が始まりますね。

自己採点の結果で、合格確実な人、ボーダーギリギリな人、再受験決定の人。。。色々おられると思いますが、皆さんはどのようにお過ごしでしょうか?

今回は来年再受験の方に向けて書いていきたいと思います。

ちなみに私は

こういう人です。

今回お伝えしたいのは3点だけです。

間を開けず学習を続けること!!

まず、正式合否を待たずに動き出しましょう!

具体的には、不合格決定の方・ボーダーラインぎりぎりの方についてです。

人間の脳は、日々大量の情報を取捨選択しています。

本当にすぐに今までやった事、全て忘れますよー!!という事です

それは大変ですよね

しかし、紛れもない事実です。

得意としていた問題から、覚えていた構造の公式まで、綺麗さっぱりと。。。です。

皆さんは是非そうならない様に、すぐに学習を再開する事をお勧めします。

具体的に何をすればよいのか

心機一転、苦手な科目から始める人もいるでしょうが、私は、取り敢えず、過去問を継続する事をお勧めしています。

せっかく試験前に、あれだけ解いた過去問を継続して解ける様にしておく方が賢明ですし、時間のかかる苦手な教科を進めると、学習サイクルが遅くなり、今後の学習に悪影響を及ぼす危険性があります。

やはり、試験が終わっても「継続は力なり」です。

注意すべきこと

去年は本当に頑張りすぎて試験直前のモチベーションが上がらなかったから、今年は力をセーブして始めよう。。。

少し、セーブしてやっていても、かなり力がついているから、実力は落ちないだろう。。。

前向きに考えているつもりでも、それは逃げです。

次の、自分の意思を確認してモチベーションを維持すれば、

学習はしっかりと続けることが出来るので、初めから試験直前の気持ちで行きましょう!

自らの意思を再確認する

まず、昨年の反省はする必要がありません。

それよりも、これからの事だけ考えましょう。

なぜその資格を取るのか

これは何度も記事にしていますが、再受験することになった今の状況を踏まえて、もう一度考えてみましょう。

なぜ、その資格が必要なのでしょうか?

その資格を取れば、今の仕事の幅が広がる?転職して新たな仕事に就くため?

それとも、資格取得という趣味のため?

理由はひとそれぞれですが、それだけでは意味がありません。

もう一歩踏み込んで考えましょうね。

資格を取ったらどういう人生が待っているのか

これを考えるのは夢や希望を、実際の目標につなげるためです。

その資格を取ったらどんな未来が考えられますか?

・取得した資格を活かして、やったことのない仕事が出来る

         ↓

 その仕事で、どんな楽しい体験・経験が出来る?

・資格を取ることで、社内で昇格出来て、給料が上がる

         ↓

 給料が上がったら、どんな楽しいことに使う?

・合格したら、試験勉強で拘束されていた時間を家族との時間に使える

         ↓

 いつどこに遊びに行く?

全て、楽しい・嬉しい感情に目標を結び付けてください。

その感情を表現した写真を手元に用意して、視覚イメージも喚起することも良い方法です。

そうすることで、無意識の内に、自分のモチベーションを高めることが出来るようになります。

資格学校を検討してみる

これはかなり具体的ですが、

去年点数が伸び悩んだから、資格学校に行く。ではなく、

ちゃんと自分の意志で、なぜ通った方が良いのか腑に落ちるまで検討してみましょう。

メリットデメリットなどまとめていますので、参考にしてみてください。

<必読>資格学校に行こうか悩んでいる人に読んで欲しい記事
どんな資格を取得するにも資格学校に通うか悩まれると思います。皆さんが悩む資格学校に行くべきかを上げましたので是非参考にして下さい。

最初からモチベーションも上げて、素晴らしいスタートダッシュを切りましょう。

そして、必ず今回合格しましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました